top of page
リハサポが大切にしている場


利用者さんたちの作業,リハビリ風景


しめ縄ができるまで
しめ縄ができるまで
![]() 1.藁すき(本体作り)藁をすき、使う部分と使わない部分を分けます | ![]() 2.藁揃え同じ太さの藁束を作り、縛ります | ![]() 3.藁綯い水にぬらした藁を三つに分け綯い上げます | ![]() 4.本体藁棒仕上げ(磨き)藁棒をたわしで磨きつやを出します |
---|---|---|---|
![]() 5.藁棒仕上げ(切り)飛び出ている藁を切ります | ![]() 6.本体組み上げ縦棒と上の部分の輪や横棒を組んで形を作ります | ![]() 7.切り揃え仕上がりをイメージしながら、横や上下の部分を挟みで切り揃えて形を整えます | ![]() 8.扇子作り(小物飾り)2枚の和紙を組み合わせて扇子を折り、糸で縛ります |
![]() 9.水引作り(飾り)水引を淡路結びや梅の花の形に結びます | ![]() 10, 赤切り絵作り(小物作り)赤紙を一つ一つ切り絵で形を切り出し、赤や金色で着色した台紙に張り付けます。 | ![]() 11.題字書き(謹賀新年)厚紙に一枚づつ筆字で書き入れます。字の周りに赤や金色のスタンプを押します | ![]() 12. 紙垂切り・紙垂折り和紙に切り目を入れ、折ります。 |
![]() 小物と松をしめ飾りに取り付けます。 | ![]() 14.完成!針金・プラスチック不使用の環境に優しいしめ飾りです。 |
写真をクリックして拡大、工程の説明が表示されます
bottom of page